マッサージオイルレシピ:補足ありm(_)mペコ

mitchy

2008年04月07日 23:55

アロママッサージ(アロマトリートメント)は、
エッセンシャルオイル(精油)の有効成分を皮膚を通して
効率的に体内に吸収させることが出来ることから、
お肌や心と身体のリラックスやリフレッシュに効果的な方法です。
エッセンシャルオイルとキャリアオイルが手に入れば…
簡単にマッサージオイルを作ることができます。

注:精油の濃度が非常に高いので、顔には使用せず、手や足に部分的に使うこと!
  敏感肌の方は必ずパッチテストをしてから使用してください。。。


◆用意するもの

 ・キャリアオイル 25ml
 ・エッセンシャルオイル
 ・ビーカー、ガラス棒や竹串など 
 ・遮光ビン


◆作り方 

1.ビーカーなどの容器にキャリアオイルを入れます。
 2.1にエッセンシャルオイルを静かに加え、
        ガラス棒や竹串などでよくかき混ぜます。
 3.遮光ビンに移し、冷暗所に保存する。

 
 *軽く振ってから使用してください。
 *冷暗所に保管し、1ヶ月を目安に使い切ってください。

◇ちなみに私がスクールにて作ったレシピご紹介♪

【マッサージオイル】
 
 マカダミアナッツオイル 25ml(小5)
 ジュニパーベリーorゼラニウム 3滴
 (浄化作用、むくみをとる、利尿作用orホルモンバランスを整える)
 レモン    2滴 (殺菌効果)
 ローズマリー 2滴 (頭皮にもgood! 収れん作用)
 サイプレス  3滴 
 (収れん作用、むくみをとる、血液・リンパ液の濁りを取り除く)


◆マッサージの仕方

 ・オイルを手に取り、両手の平で挟むようにして温める。
 (オイル量は手がすべる程度の量でOK!)
 ・足先から上に向かって、オイルをすり込むようにし、
 あまり力を入れずに下から上へ手を滑らせて皮膚をさする。
 ・お腹は両手の平を優しく当てて、時計回りにマッサージする。
 ・時々、皮膚を軽くつまんだり、気持ちのよいところを押したり、
 硬くなっているところを手の平でポンポンと軽く叩いて刺激を与えると良い。
 *あまり力を入れずに、心臓の方向へ向かってオイルを流していくイメージで♪
  入浴後、むくんだ部分に塗ってマッサージすると効果的。

【シェイプアップオイル用レシピ】

 マカダミアナッツオイル 20ml(小4)
 ジュニパーベリーorローズマリー 2滴
 ゼラニウム      1滴
 フェンネルスイート       1滴

*精油は自分の好きな香や症状別に合わせて選びましょう♪
*キャリアオイルもマカダミアナッツの他にもホホバ・クレープシード・アプリコット・アーモンドetc.
 組み合わせて使っても◎

《グレーブフルーツのアロマ効果》

甘くフルーティーな香りで気分をリフレッシュ。
ダイエットで暗く沈みがちな心を明るく元気にしてくれる嬉しい応援団

【注意】
グレープフルーツエッセンシャルオイル配合のマッサージオイルを使用した後
3~4時間紫外線を避けてください。紫外線にあたると、皮膚が赤くなったり、
シミの原因となることがあります。

《ジュニパーのアロマ効果》

深い森を連想させる静かで爽やかな香り。ダイエット中のイライラを沈め、
食欲を抑えてくれる頼もしい応援団。マッサージによる体内の老廃物や余分な
水分排出効果をサポート。

《ゼラニウムのアロマ効果》

鎮痛が期待できるゲラニオールという成分を含みます。
月経痛にとてもオススメです。さらに女性ホルモンの調整に役立つので、
月経不順や更年期障害などにはゼラニウムはよく活用されます。
利尿効果も期待できるため、むくみやセルライトに◎
(ゼラニウムの香りは人によっては独特に感じることもあるみたいです。
低濃度からスタートするといつの間にかゼラニウムの魅力に気がついて
いたりします。ローズ調のハーブの香り。)



■普通肌
 ラベンダー、ローズウッド、ゼラニウム、ネロリ

■乾燥肌
 ラベンダー、ローズウッド、ゼラニウム、カモミール、イランイラン、ネロリ

■脂性肌
 ラベンダー、ゼラニウム、ベルガモット、イランイラン

■敏感肌
 ラベンダー、ローズウッド、カモミール、ネロリ、ローズ

関連記事